top of page

秀山陶房の器
「土から生まれた食材には、土物の器がよく似合う。」
その考えのもとになるべく奇をてらった装飾をせず、
素朴で素直な土味のある器こそが信楽焼の本来の良さを持つ器だと信じ、
この信楽の地で一貫として単色で無地、
極力天然灰にこだわり
信楽ではなく、紫香楽(しがらき)の器として
現代的な視点から渋くて味わい深い
それでいて懐が深くて優しい器が創造できるよう
祈念しつつ作陶に励んでおります。
秀山陶房 山村 秀和
![]() 特製の「牛肉のタタキ」を色鮮やかな器に盛って、ちょっとリッチな風情を楽しみます。 | ![]() さんまの塩焼きと美味しい近江の地酒での晩酌。 土物の器が似合います。 | ![]() 「鱧のおとし」をのせた【鱧素麺】。 器はちょっと贅沢に自作の【緑青釉茶碗】に盛り付けて涼の風情。 冷たいお出汁と鱧の旨味の相性は抜群です。 |
---|---|---|
![]() 信楽へのお越しの折にお薦めの食の名物が地元のお料理屋【陶の辺料理 魚仙】さんの「忍すし」です。 | ![]() 信楽の『陶の辺料理 魚仙』の特製太巻きを盛って、ちょっと江戸の風情を感じつつ味わいます。 | ![]() 大阪泉州の名物「水茄子」。このお漬物は抜群の美味しさ。敢えて包丁を使わず、手で割いて頂きます。 |
bottom of page